Raspberry PiでUSB外付けハードディスク(HDD)を使うときや、ディスク容量を調べる方法のまとめ。

ディスク容量や使用量を調べる *

$ df -h

外付けHDDをつなげて下記のコマンドを実行したところ、1分くらいかかり、以下のように表示されました。

pi@raspberrypi ~ $ sudo df -h
ファイルシス   サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
rootfs           7.2G  2.4G  4.5G   35% /
/dev/root        7.2G  2.4G  4.5G   35% /
devtmpfs         215M     0  215M    0% /dev
tmpfs             44M  396K   44M    1% /run
tmpfs            5.0M     0  5.0M    0% /run/lock
tmpfs             88M     0   88M    0% /run/shm
/dev/mmcblk0p1    56M  9.7M   47M   18% /boot
/dev/sda2        1.9T  385G  1.5T   21% /mnt/media

カレントディレクトリの使用量を調べる *

$ du -h

ちなみにホームディレクトリで試した結果、以下のように表示されました。

pi@raspberrypi ~ $ du -h
84K	./Desktop
1.8M	./python_games
20K	./share
1.9M	.

外付けHDDを使えるようにするまで *

USBで接続したデバイスを調べるには「dmesg」コマンド。

$ dmesg

手元で試したところ、下記のように、製品名とメーカーが表示されました。

[    4.183705] usb 1-1.5: Product: HD-LCU3
[    4.189349] usb 1-1.5: Manufacturer: BUFFALO
[    4.204789] usb-storage 1-1.5:1.0: USB Mass Storage device detected

また、この後に、以下のように表示され、[sda1]から[sda5]という名前でアクセスできることが分かります。

[   15.205499] sd 0:0:0:0: [sda] Very big device. Trying to use READ CAPACITY(16).
[   15.289285]  sda: sda1 sda2 sda3 sda4 sda5

このように、外付けHDDは、sdaやsdcといった名前に割り当てられます。そして、複数のパーティションがある場合、sda1/sda2/sda3...となります。

他の方法ですが、以下のコマンドを打ち込んでも分かります。

$ sudo fdisk -l

すると次のように表示されました。

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1               1      409639      204819+  ee  GPT
Partition 1 does not start on physical sector boundary.
/dev/sda2          411648  3906660351  1953124352    b  W95 FAT32

外付けHDDをRaspberry Piにつないでマウントします。例えば、上記の/dev/sda2を/mnt/mediaにマウントしてみます。先に「mkdir」でディレクトリを作成したあと、次のようにしてマウントします。

$ sudo mount /dev/sda2 /mnt/media

マウントを解除するには、umountを使います。

$ sudo umount /mnt/media

もし、日本語ファイル名が化ける場合には、一度マウントを解除して、下記のように、オプションを付けて、日本語ファイル名がUTF-8で得られるようにします。

$ sudo mount /dev/sda2 /mnt/media -o codepage=932,iocharset=utf8

uidなども追加すれば、ユーザー権限もばっちりです。ちなみに、ファイル「/etc/passwd」を見ると、uidが記述されているので、その値を指定します。

mount -t vfat /dev/sda2 /home/pi/media -o rw,codepage=932,iocharset=utf8,uid=1000

~

自動的にデバイスをマウントするようにする場合、/etc/fstabにマウント設定を記述します。

$ sudo vi /etc/fstab

ファイルの末尾に以下のように、マウント設定を記述します。

/dev/sda2  /mnt/media

ただし、外付けUSBなどは毎回同じ名前になるとは限らないので、UUIDを調べて、その値を指定すると良いでしょう。UUIDを調べるには、以下のコマンドを打ちます。

sudo blkid

そして、UUIDが分かったら、/etc/fstabに以下のように記述します。以下、日本語が文字化けしないようにオプションも追加しました。

UUID="42EA-1CF1" /mnt/media vfat rw,codepage=932,iocharset=utf8